2014.6.02
カビ対策には換気!
大分の梅雨入りが発表されましたね!!
これからの時期、イヤ~なモノ。。。
それは。。。
カビさん((((;´・ω・`)))
特に浴室、キッチン、洗面所、結露したカーテン裏など
湿気や水気が溜まりやすい所に発生します。
カビの胞子を吸い込むと、
アトピー性皮膚炎 や 気管支炎 の
原因になってしまうこともあるようです(´;ω;`)
カビを発生させないために、大切なこと。
タイトルにもありますが、
入浴後には、残ったアカやせっけんかすなどのカビの栄養源を洗い流しましょう!!
1. 熱めのシャワー・湯で流す
そして
2. 必ず水をかける!!
室温を下げて、カビの繁殖を抑えます。
お風呂の最後に、水分をタオルで 拭き取る、というのもありますが
毎日するのは大変なので、換気扇を回しっぱなしにして、
水分がなるべく早く乾くようにすればいいですねヽ(´▽`)ノ
長くなりましたが、
次回は出来てしまったカビの撃退法を書きたいと思います(`・ω´・)ノ”
また見て下さい♡
。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。
●㈲ベネッツのWEBサイトはこちらから
●ベネッツFacebookで最新情報をチェック♪
。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。

「換気」です!!
比較的新しいお家や、アパート、マンションには 「24時間換気設備」が設置されていると思います。 ついてるよ!って方は、常に稼動して換気しましょう♪ ついてない!という方でも、換気扇を回したり、窓を開けて「換気」する。 これが一番大切です!! ※夜は防犯のため、窓は閉めて換気扇だけ回すだけでも効果があります! 今回は一番カビが発生しやすい浴室のカビ対策をご紹介します♪ (もう知ってるよ!って方、ゴメンナサイm(_ _;m)三(m;_ _)m) 浴室には、カビのごはんがあるそうなんです。。。 それが、残ったせっけんかす。

